企業会計基準の性格 さて、前回お送りしました「経営に直結する会計力とは(前編)」に引き続き、今回はその後編になります。前回は企業会計基準や決算書の本質的な意味合いについてお伝えしました。復習すると、次のようにな …
経営者にとっての「会計」のイメージ 経営者にとっておカネや利益に関することは大変関心度の高い領域です。しかし、そのおカネや利益を示す会計分野は一言で言って「分かりにくい」。そのため、 「会計や決算のことは税理士に …
事業経営における大敵、それは「得体の知れぬ不安に悶々とすること」です。景気変動、競合他社の攻勢、そして資金繰りや社員の言動など、経営にはあらゆる場面で不安要素が付きまといます。経営者はその重圧の中で会社の舵をとっていく …
2020/8/11記事投稿 2020/12/22加筆・修正 貨幣の時間価値 設備投資のような長期にわたって投資資金を回収する計画で用いられる概念の1つに、貨幣の時間価値があります。 例えば、100万円を今受け取る権利 …
2020/8/7記事投稿 2020/12/21加筆・修正 設備投資の経営判断は“キャッシュフロー”で考える キャッシュフローとは一定期間における現金流入額と現金支出額の差額です。現金流入額をキャッシュ・イン・フローとい …
2020/8/12記事投稿 2020/12/1加筆・修正 経営判断における優先順位を検討する 通常、設備投資案は複数検討されることが多いですが、最終的に採用できるのはどれか1つです。 ・初期投資費用は多額だが、長期にわ …
※2020/3/5 記事投稿 ※2020/8/21 加筆・修正 サマリー 利益増減要因は「売上高増減」「粗利益率増減」「固定費増減」の3つのいずれかとなります。 利益を改善するには、3つの利益増減要因が利益にどれだけのイ …
※2020/3/6 記事投稿 ※2020/8/19 加筆・修正 売上増減の原因を数量増減要因と単価増減要因に分解するメリット 売上は「販売数量×販売単価」に分解されます。 売上増減を分析する基本的な作法は、売上を「販 …
※前半記事はこちらをご参照ください。 社員からの少額投資判断を求められる提案に対する対応方法について、前半記事にて「自分たちのビジネスにおいて日常的に意識できる数字」で効果を測定することが、良質な意思決定の判断材料にな …
社員からの提案に対する意思決定が難しい原因 経営者には毎日意思決定が求められます。会社の命運を左右するプロジェクトへの投資可否という重い決断もあれば、社員数が少ない会社であればPC購入決済のような小さな意思決定も求めら …