• 中小企業の"永続可能な組織への変革”に特化した、変革プロセスコンサルティング。組織メンバーが主体性を発揮し、革新と改善を生み出し続けるチームへの変革をサポートします。

    経営に直結する会計力(後編)

        企業会計基準の性格  さて、前回お送りしました「経営に直結する会計力とは(前編)」に引き続き、今回はその後編になります。前回は企業会計基準や決算書の本質的な意味合いについてお伝えしました。復習すると、次のようにな …

    続きを読む


    経営に直結する会計力(前編)

      経営者にとっての「会計」のイメージ   経営者にとっておカネや利益に関することは大変関心度の高い領域です。しかし、そのおカネや利益を示す会計分野は一言で言って「分かりにくい」。そのため、 「会計や決算のことは税理士に …

    続きを読む


    中小企業(オーナー企業)における経営計画の本質

    経営計画は社長・社員の姿勢を一変させる力を持つ  経営計画、それは「顧客ニーズに応えるための自社のあり方を定義するもの」です。経営を取り巻く環境は不確実かつ不安定、そして不透明。そして近年は益々この傾向に拍車がかかってい …

    続きを読む


    経営戦略とは:その意味と役割

    経営戦略の定義  経営戦略の定義は「会社の目的・目標達成のため、経営環境の変化に対応しながら、競争優位を持続的に維持できるよう、自社の強みを活かし、資源を効果的に運用すること」です。  さらに短く一言で表せば、「目的・目 …

    続きを読む


    事業と組織の停滞感を打ち破るのは、視座・視野・視点の変革である

    視座・視野・視点とは 視座とは  視座とは「ものを認識する姿勢や立場」を指します。同じXという事実を、Aという視座から見るのとBという視座から見るのでは、見え方が異なります。見え方が異なるということは起きている問題定義の …

    続きを読む


    適正要員数の算定

    適正要員数の算定

    適正要員数とは  適正要員数とは、経営計画を達成するために必要な人員数のことを指します。総額人件費は企業が負担する費用の中でも多くの割合を占めています。要員数管理はそのまま企業の業績に直結することが多く、要員数管理がいい …

    続きを読む


    許容総額人件費の把握方式

     事業を健全に回していくための適正な総額人件費である「許容総額人件費」の把握方式について解説致します。 ※許容総額人件費を把握するメリット等の詳しい解説はこちらの記事をご参照ください。 付加価値基準方式  付加価値基準方 …

    続きを読む


    総額人件費管理の必要性

    許容総額人件費管理の必要性

    許容総額人件費管理とは 総額人件費とは   総額人件費とは、会社が社員を雇用するために支出している費用の総額を表します。その内訳は、基本給・諸手当・賞与等の現金給与と、退職金・法定福利費・法定外福利費・採用教育訓練費等の …

    続きを読む


    ミッション・ビジョン・バリュー②~その経済価値についての考察~

    ※前半記事はこちらをご覧ください→ミッション・ビジョン・バリュー① ミッション・ビジョン・バリューを決めると利益が上がるか?  ミッション・ビジョン・バリューを定めることの経済価値はどの程度なのか?  以前ある社長様から …

    続きを読む


    ミッション・ビジョン・バリュー

    ミッション・ビジョン・バリュー①

    成功を収める企業の成功要因   ピーター・ドラッカーは著書「マネジメント」のなかで、「成功を収めている企業の成功は“われわれの事業は何か”を問い、その問いに対する答えを考え、明確にすることによってもたらされている」と述べ …

    続きを読む