1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. キャッシュフロー経営

BLOG

ブログ

ブログ

キャッシュフロー経営

キャッシュフロー経営

キャッシュフロー経営

キャッシュフローとは

 キャッシュフローとはキャッシュ(現金・普通預金・当座預金など)の出入りの流れのことを指します。企業にお金が入ってくることをキャッシュ・イン、企業からお金が出ていくことをキャッシュ・アウトと言い、キャッシュ・インとキャッシュ・アウトの差額がキャッシュフローです。

キャッシュフロー経営とは

 キャッシュフロー経営とは、「おカネの稼ぎ方」と「おカネの使い方」をマネジメントする経営です。

 損益計算書上の「利益」は収益から費用を引いたもので、計算上の儲けを表します。つまり損益計算書は、ある一定期間の事業活動を通じて「どのように儲け(稼ぎ)を生み出したか」を表しています。収益はいずれは現金として企業に入ってくることになり、費用はいずれは現金として外部に流出します。利益が出ているということは、期間的なズレはあるものの企業にプラスのキャッシュフローをもたらすことになります。

 しかし企業が使う「お金」は損益計算書の費用だけではありません。「黒字が出ているのにいつもおカネが足りない・・」ということに頭を悩ませる経営者も多いのではないでしょうか。そのキャッシュ・アウトの内容は貸借対照表に表現されます。企業が稼いだ利益の使い道としては、「設備投資など固定資産の購入」「借入金の返済」「運転資金」などです。これらの項目は貸借対照表に資産の増加、あるいは負債の減少として表されます。

 しかし、ある1時期の貸借対照表を読むだけでは、利益の使い道を把握する事はできません。なぜなら、貸借対照表は基本的な性格としてある一時期、ある日の企業の資産/負債のバランスを示している表だからです。したがって、キャッシュをどのように使ったのか、すなわちお金の使い方をマネジメントするためには、2期分の貸借対照表を比較することで、何にいくらキャッシュを使っているのかを明らかにします。

 「おカネを稼ぐマネジメント」と「おカネを使うマネジメント」の両方を行うことがキャッシュフロー経営です。

キャッシュフロー経営の重要性

 キャッシュフロー経営は、かつてのバブル経済のころのような「資産の保有」により儲けを生み出す経営ではなく、デフレ経済・環境変化への適応を志向する経営です。資産保有による資産固定化や含み損失発生を防止し、身軽でフットワークの軽い「持たざる経営」を目指し、環境変化の激しい時代における企業の対応力を向上することを目指します。

 もちろん、持たざる経営とは過度な倹約を意味するものではありません。資産がキャッシュを生み出す時代ではなくなり、環境変化の激しい時代だからこそ、「おカネの稼ぎ方」だけでなく「おカネの使い方」のマネジメント強化が重要ということです。自社の貸借対照表を見直し、持続的競争優位を築くうえで無駄な資産をそぎ落とした筋肉質な企業体質を作り、不確実な環境変化への俊敏な対応を可能とする経営がキャッシュフロー経営です。

 また、「売上」「費用」「利益」は受注量、在庫量、減価償却、引当金、資産の含み益、あるいは会計処理の方法などで変わってきますが、キャッシュは「真実」であり、現預金の額面は嘘偽りない事実です。このキャッシュを適正に管理した経営は、金融機関や株主に対する信用力強化に繋がります。

 キャッシュは企業経営の血流に例えられますが、キャッシュフロー・マネジメントを行うことで血流の流れを読み取ることが可能となり、利益という計算上の儲けだけでなく、会社の真の姿が見えてくることになります。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事