1. HOME
  2. ブログ
  3. マネジメントを強化する
  4. 指示待ち社員の改革~まず取り組むべきこと~

BLOG

ブログ

マネジメントを強化する

指示待ち社員の改革~まず取り組むべきこと~

なぜ指示待ち社員がうまれるのか

Q.社員数50名の卸売会社を経営しています。指示待ち社員が多くて困っています。現場の仕事を「こなす」だけで、新しい販路開拓や商材の提案が全くありません。指示待ち社員を主体的な社員に変えるために、まず取り組むべきことは何でしょうか?

A.大変多くの方から頂く組織運営上の悩みが、この「指示待ち社員の扱い」です。絶対的な手段はありませんが、着眼点としては主に次の要素があります。

ハード面の問題

  1. 職務範囲や権限責任範囲が不明のため、自分がどこまで自分の判断で動いて良いか分からない
  2. 目の前の現場仕事をこなしている方が高く評価される評価制度になっている

ソフト面の問題

  1. 主体性の発揮の仕方が分からない
  2. 組織全体に主体性を発揮しない方がいいムード(出る杭は打たれる・右へ倣え)がある
  3. マネジメント体制が、トップダウン型の意思決定やマイクロマネジメントに強く傾倒している

解決に向けて、まず最初に取り組むべきこと

 まずは上記の問題があるかないか、あるならどの程度その傾向が強いかをしっかり確認しましょう。問題点リストを見て頂くと、社員本人の性質による問題は少なく、むしろ組織の制度や風土に原因があることが多い、ということが分かります。
 その上で、「経営層として指示待ち人間にどのような行動を期待するのか」を明確にしましょう。併せて、「なぜ自社にそのような人材が必要か?」という理由も明確にしましょう。指示待ち社員は、それまでのご自身が置かれた環境に影響を受けて、「主体性を発揮しない方が無難で痛みも少ない」という価値観を強く持っているケースがあります。最初に取り組むべきことは、その価値観の見直しを図ることです。そのためには、「自社にとって主体性の発揮が望まれる理由」や、「そんな社員を評価していきたい意向」を明確にすることが大切です。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事