• 中小企業の"永続可能な組織への変革”に特化した、変革プロセスコンサルティング。組織メンバーが主体性を発揮し、革新と改善を生み出し続けるチームへの変革をサポートします。

    賞与:賞与原資額の決め方

    2020/4/1記事投稿 2020/9/4加筆・修正 賞与の性格と特徴  賞与には3つの性格があります。 【賞与の性格】 ・生活補填的賃金(賃金の後払い的性格) ・功労報奨金(業績配分という性格) ・景気変動調整機能   …

    続きを読む


    ポイント方式による配分

    賞与:社員への賞与原資の配分方法

    2020/4/1記事投稿 2020/8/31加筆・修正 賞与の性格と特徴  賞与には3つの性格があります。 【賞与の性格】 ・生活補填的賃金(賃金の後払い的性格) ・功労報奨金(業績配分という性格) ・景気変動調整機能 …

    続きを読む


    本給の代表的な4つのタイプ

    基本給の代表的な4つのタイプ

    基本給の構造  社員の昇級(等級が上がること)時に、いくら、どのように賃金が上昇するのかを決めることは、総額人件費管理とモチベーション管理の視点から大切な事です。ここでは代表的な基本給の構造である、「シングルレート」「「 …

    続きを読む


    基本給の性格について考える

    基本給の性格について考える

    基本給とは  基本給とは、その名の通り基本となる給与であり、賃金の中心的な要素です。基本的には等級制度に基づき、リンクする形で設定されます。例えば能力等級を採用している精度であれば能力給、役割等級制度を採用している制度で …

    続きを読む


    賃金制度設計の基礎

    賃金制度設計の基礎

    サマリー 賃金とは経営者サイドから見れば「人件費管理」と「モチベーション管理」であり、従業員サイドから見れば「生計維持費確保」と「報酬ややりがい」という側面を持っています。 賃金は「労働対価」「生活保障」「経営合理性」「 …

    続きを読む


    目標管理制度3つのねらいと5つの問題点

    目標管理制度:3つのねらいと5つの問題点

    サマリー 目標管理制度には、「経営参画意識の醸成」「処遇の納得性向上」「部下の自律性向上」という3つのねらいがあります。 目標管理制度の問題点として、「個々の目標のレベル格差」「ありきたりで低い目標設定」「長期的視点の欠 …

    続きを読む


    評価制度の全体像

    評価制度の全体像

    サマリー  評価制度は「社員の何を、どのように、誰が、いつ、どのように評価するか」を定める制度です。等級制度で表現された会社の期待事項の遂行状況を把握することで、「目標・期待事項の明確化」「人材活用と育成」「モチベーショ …

    続きを読む


    役割等級制度

    等級制度:役割等級制度

    サマリー 役割等級制度とは、経営計画達成のための個々人の役割を階層化し、序列付けする「仕事基準」の等級制度です。 役割等級制度は合理的な評価、目標の明確化、柔軟な人事異動、総額人件費抑制のメリットがありますが反面、設計や …

    続きを読む


    職務等級制度

    等級制度:職務等級制度

    サマリー 職務等級制度とは、「職務価値(仕事内容や困難度)」によってヒトを序列付けする「仕事基準」の等級制度です。 職務等級制度には、スペシャリスト育成や人件費コスト増加の抑制、同一労働同一賃金に対応しやすいなどのメリッ …

    続きを読む


    職能資格制度

    等級制度:職能資格制度

    サマリー 職能資格制度は、ヒトが持っている「能力」レベルで人材を序列付けする「人基準」の等級制度です。 等級と職務レベル、役職レベルが分離されているため、中長期的なゼネラリスト育成やポスト不足解消による社員のモチベーショ …

    続きを読む