―組織とは「2人以上の人々の、意識的に調整された諸活動、諸力の体系」である― チェスター・バーナードは、組織をこのように定義しました。この名文を分解し言葉の意味を捉えることは、組織の本質を理解する上で非常に有効です。 …
プロセス管理 業務の品質を高めるためには、品質を生み出すプロセス管理が重要です。プロセス管理とは製品やサービスの状態を管理するのではなく、作業を管理することを指します。 例えば「新商品をお客様に理解して頂く」という営 …
コミュニケーションスキルのひとつとして、「チャンクダウン」「チャンクアップ」という技術があります。主にコーチングやファシリテーションで使われる技術ですが、商談や社内コミュニケーションなど様々なシーンで活用することができ …
能力向上、モチベーション向上は成長によってもたらされます。PDCAサイクルはその前提であり計画に対する実行、そして検証と改善というプロセスを経ることで、習熟度や能力向上、そして達成未達成を味わうことによるモチベーション …
報告・連絡・相談の違い コミュニケーションは組織の血流であり、その核となるのが「指示・依頼・命令」と「報告・連絡・相談」です。ここでは「報告・連絡・相談」の違いとポイントについて解説します。 参考記事:指示・依頼・命 …
受け手に成果と行動のイメージを持たせる 部下や組織に指示・依頼・命令を出す目的は、受け手に成果と行動のイメージを持たせるためです。指示・依頼・命令を出したのにそれが遂行されない、あるいは全く期待していない成果だったとい …
サマリー 大きなプロジェクトであればWBSと呼ばれる作業の成果物の構造化を示す系統図を作り、進捗を管理していくこととなりますが、日常の個人に課せられた仕事であっても作業の細分化と抜け漏れなく洗い出し、構造化を行うことで目 …
サマリー 稲森和夫氏の生み出した京セラフィロソフィー。稲森氏がその根幹を成すものと言っても過言ではないと述べているのが 「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」 という人生の方程式です。 私は個人的にこの京セラフィロ …
SL理論とは ポール・ハーシーとケネス・ブランチャードが提唱したSL理論とは、リーダーシップには唯一の解がなく、組織を構成する部下のタイプに応じてスタイルが異なるということを提唱した理論です。 部下との接し方や発揮す …